日本では年間おおよそ150回、「第九」が演奏されるそうです。
オケ人生、1回は演奏してみたい曲No. 1ですよね。

交響曲としても演奏しがいのある曲
アマチュアオーケストラが「第九」演奏を実現しようとするとき、どんなハードルがあるのかまとめました。
- 合唱と独唱
- 練習会場と演奏会場
- オケ運営と合唱団運営
アマオケにとっての第九
普段、器楽だけで演奏しているオーケストラにとって、合唱が付いた交響曲は特別です。
中でも「第九」こと、ベートーヴェン交響曲第9番は、知名度も高く、演奏回数も少なくはありません。
しかし、第九を演奏することには普段のオーケストラ運営には無いたくさんのイレギュラーが存在し、それらが演奏実現のハードルを上げていることは確かです。

ハードルを越えられそうなら、オケに提案してみよう!
第九演奏のハードル
曲の難易度が高い
ベートーヴェンの交響曲中、第9番は演奏の難易度が最も高いとされています。
特にヴァイオリンとファゴットの難易度が高いようです。
ソリストが必要
ソプラノ、アルト、テノール、バスの4人の独唱があり、それぞれソリストが必要です。ソリストはプロに依頼することが多いため、費用面で負担が増えるうえ、土日中心の練習スケジュールに合う人を探すことも大変です。
混声合唱団が必要
4パートの男女混声は、ホールやオケの規模にもよりますが、100人前後いることが多いです。提携している合唱団がいない場合は、団のHP、SNS、メンバー募集サイト、オケ団員の家族や知り合い、指揮者やソリストのつながり(音大生など)などに募集をかけます。
ドイツ語での合唱になるため、一般的に合唱団には発音や歌唱技術の指導者が必要になります。
オケの運営とは別に、合唱団用の練習会場の確保や各種連絡といった仕事も増えます。
私の経験上、女声はソプラノ→アルトの順に集まりやすく、男声、特にバスは集まりにくい印象です。
曲目 | 合唱の人数 |
---|---|
ートーヴェン: 交響曲第9番 | 混声100~200人 独唱4人 |
マーラー: 交響曲第2番 | 混声100~200人 独唱2人 |
マーラー: 交響曲第3番 | 女声50~100人 児童30~50人 独唱1人 |
マーラー: 交響曲第8番 | 混声・児童850人 独唱8人 |
曲目 | 合唱の人数 |
---|---|
ショスタコーヴィチ: 交響曲第2番 | 混声100人 |
ショスタコーヴィチ: 交響曲第13番 | 男声50~100人 独唱1人 |
リスト: ファウスト交響曲 | 男声50~100人 独唱1人 |
バーンスタイン: 交響曲第3番 | 混声100~150人 児童30~50人 独唱1人 |
ステージに広さが必要
オケとソリスト、合唱団が乗れる舞台の広さが必要です。オケで80人程度、ソリストと合唱団(4楽章までは着席で待機)で100人、合計200脚近い椅子を設置できる必要があります。
舞台の奥に客席(日本ではP席)があれば、合唱団用に使用することが多いです。

客席数1000人以上のホールが目安
全体練習の回数が少ない
オーケストラとソリスト、合唱団が一堂に集まって練習する全体練習の回数はそう取れないでしょう。それだけの広さの練習会場は確保も苦労します。
オケ、ソリスト、合唱団が別々に練習し、本番直前のリハーサルを含め3-4回の全体練習になることが多いです。
募集の段階で「全体練習の日は必ず参加!」と制限をつけることも必要でしょう。
第九をできるオケを探す
残念ながら、上記のハードルを越えられなさそうな場合、第九をできそうな他のオケを探しましょう。
「一発オケ」や「企画オケ」など、単発のオーケストラを探して応募してみましょう。

毎年で第九を演奏するオケもあるよ
まとめ
アマチュアオーケストラでを演奏するには、曲の難易度、ソリストや合唱団、広いステージや練習場所の確保など、ハードルは低くありません。
それだけにやりがいは大きいので、実現に向けて広く情報を集め積極的に動きましょう。