オーケストラ奏者は拍手できない?弓振り・足踏みなど舞台上の賞賛アクション8選+プロの実例も!

拍手、足踏み、弓振り マナー・文化

オーケストラの演奏会では、演奏が終わると客席から盛大な拍手が送られますよね。
実はその瞬間、舞台上の演奏者たちも、ある“独特な方法”で仲間をたたえ合っているのを知っていますか?

奏者は、楽器で両手がふさがっていて普通の拍手ができないことも多いです。
でも――仲間の頑張りを称えたい気持ちは同じ
そこで登場するのが、オーケストラならではの「賞賛アクション」です。

この記事では、演奏者が舞台上で見せる賞賛アクションを、具体例とともにご紹介します!


管楽器の場合、小型なら膝に乗せたり、楽器スタンドに預ければ拍手ができます。

一方、弦楽器は、本体の2つを持っているため、簡単には手を離せません。
しかも木製で繊細な楽器を、うっかり落としてしまったら大惨事。
だからこそ、手を使わずに賞賛の気持ちを表現する、工夫が生まれたのです。

ここからは、実際によく見られる賞賛のアクションを紹介します。

楽器をわきに抱えて、弓を膝や譜面台に置くことで、普通の拍手ができる場合もあります。

弓をひらひらと振って「すごかったよ!」という気持ちを送ります。
弦楽器奏者ではかなりポピュラーな方法です。

くまリン
くまリン

音は出るけど….おすすめはできないなぁ

片手で楽器をしっかり支えながら、空いた方の手でその手の甲を叩いて拍手を送ります。
振動が楽器に伝わらないように、控えめに。
「音を出す」ことより、「賞賛の気持ちを示す」ことが大切です。

くまリン
くまリン

個人的によく使う方法だよ!

楽器を片手で持って、空いた手で太ももや膝を軽く叩いて賞賛の気持ちを表します。

足でステージ床を踏み鳴らして拍手の代わりにします。
つま先だけを使う人もいれば、足全体を使う人も。

合奏中でも「みんな静かにして!」という合図として使うことがあります。

くまリン
くまリン

硬い金属音がするので、悪目立ちしないようね

楽器の裏板や表板を、指の関節や腹で軽くノックするように叩きます。

くまリン
くまリン

落としたりぶつけたりしないでね!

くまリン
くまリン

弓を傷つける可能性があるから、個人的にはNG行為!!

世界最高峰のプロオーケストラ、ベルリンフィルハーモニーでも、こうした賞賛アクションがみられます。

HIMARIベルリンフィルハーモニーの共演映像から
ANNnewsCH 公式YouTubeチャンネルから>

10:14~HIMARIさんと指揮者が登場すると、団員が賞賛アクションを送っています。
弦楽器「2. 空中で弓を振る」
木管楽器「4. 片手で拍手(楽器を片手で支える)」
金管楽器「5. 自分の体をポンポン叩く」

くまリン
くまリン

HIMARIさんへの期待とリスペクトが伝わってくるね!

同じ団員に拍手するなんて変じゃない?」と思う方もいるかもしれません。

でも、これは演奏中にソロを任された仲間や、コンマス、指揮者、ゲスト奏者などへの感謝とリスペクトを伝える行為。
プロ・アマ問わず、世界中のオーケストラで見られる大切な文化です。

拍手や賞賛アクションの大きさに、“どれくらい感動したか”という気持ちがこもっているのも、演奏者ならではの心遣いですね。

くまリン
くまリン

「練習大変そうだったもんなー、ソロ上手くいって良かった!」👏

これらのリアクションをするときに、いちばん気をつけたいのは「楽器を傷つけないこと」。
無理に拍手しようとして楽器を落としてしまっては、本末転倒です。

また、足踏みなどの大きな動作は、場面によってはマナー違反ととられることもあるので注意しましょう。

くまリン
くまリン

笑顔で視線を送るだけでも、気持ちは伝わるよ!


オーケストラのステージでは、奏者たちが楽器を持ったまま、さまざまな方法で仲間の演奏を讃え合っています。
拍手ができない中でも、気持ちを伝える工夫がたくさん。

次に演奏会へ行くときは、ぜひステージ上の細かなリアクションにも注目してみてください。
音だけではない「心の拍手」が見えてくるはずです。

タイトルとURLをコピーしました