オーケストラ奏者の服装が“きれいめ”“上品”な理由とは?その背景を深堀り解説!

オーケストラの服装 衣装・身だしなみ

オーケストラの人って、なんだか上品でお金持ちそう」——そんなイメージ、ありませんか?
練習に向かう団員は、ジャケットや落ち着いた色味のワンピースなど、“きれいめ”な服装の人が多く見えるかもしれません。

オーケストラをやっている人は、「芸術家一家?」「医者の家系?」「お嬢様?」
実際のところ、大半はごく普通の会社員や学生、主婦です。
では、なぜ「きれいめな服装」が多いのじゃ?ーーその理由を深掘りしてみました。

くまリン
くまリン

「ヴァイオリンを弾く」って言うと、お嬢様認定されがち…


「オーケストラ」「クラシック音楽」と聞いて、どんなイメージが浮かぶのか?ある検索結果では、「富裕層」「育ちがいい」「敷居が高い」といったキーワードが多く見られました。
でも実際は、「たまたま楽器の演奏が好きで、クラシック音楽にたどり着き、オーケストラを始めた」——そんな人が多いです。

くまリン
くまリン

打ち上げとか飲み会は、かなり体育会系!

オーケストラでは、見た目だけでなく“演奏のしやすさ”も服装選びの重要なポイント。
特に弦楽器奏者には、楽器との相性や周囲への配慮が求められます。

楽器や譜面台を運ぶので、歩きやすく安定感のある靴が基本。
ヒール靴は演奏会くらいで、普段の練習ではほとんど履きません。

弦楽器は左側に楽器を構えるため、左側や首まわり、肩に装飾がないものが好まれます。

楽器を持っている時は動きやすさが重要
裾を踏みそうなマキシ丈や、歩きにくいデザインのものは好まれません。
椅子に座って演奏するため、短すぎる丈も避けるほうが◎。

弦楽器は左側に髪がかからないスタイルが理想的です。
トップにボリュームがありすぎるスタイルや帽子着用は、後方プルトの視界を遮るのでNG。

弦楽器奏者のネイル事情は、意外とシビア。
指先の感覚がとても大切なので、ほとんどの人がナチュラルネイル派です。
弦を押さえる感覚や、細かい音程の調整に影響するため、爪は短めが基本です。

くまリン
くまリン

ネイル塗ると指が重い感じがする…

\オーケストラ奏者とネイルの記事はこちら/

アマチュアオーケストラの団員には、男女問わず「きれいめ」な服装の人が多い印象があります。
ここで言う「きれいめ」とは、露出が少なく、過度な装飾やダメージ加工、ビッグシルエット、攻撃的なメッセージが書かれた服などを避けた、落ち着いたスタイルのことです。

クラシック音楽はもともと貴族や宮廷の文化。演奏者が正装するのもその名残です。
そのため、日常の練習でも“きちんと感”を無意識に意識している人が多いようです。

オーケストラは「全体で一つの音楽を作る」世界。
服装も自然と、強い個性よりも周囲との調和を大切にするスタイルが選ばれがちです。

オーケストラ活動には意外とお金がかかります。
楽器や備品、演奏会の費用など…それなりの経済的余裕が必要なのは事実。
そのため、中高年や大企業勤務、士業の方など「落ち着いた装い」が日常の人も多くなる傾向があります。

くまリン
くまリン

1000万円の楽器を弾く会社員プレーヤーもいるよ!

演奏会に足を運ぶお客様も、落ち着いた“きれいめ”な服装が多い印象があります。
これは「クラシック音楽=上品」というイメージや、非日常のホールの雰囲気「失礼のないように」という思いなどが、背景にあります。

もちろんドレスコードがあるわけではないので、自由な服装でOKです。

くまリン
くまリン

「ちょっとだけきれいめ」くらいを意識すれば、なじみやすいよ!

\オーケストラに掛かる費用の記事はこちら/

アマチュアオーケストラと服装の関係についてご紹介しました。
もちろん、服装に明確なルールがあるわけではないし、オケによっても雰囲気はさまざまです。
でも、演奏のしやすさや周囲への気づかい、音楽の歴史背景が、結果的に「きれいめ」な服装につながっているのかもしれません。

くまリン
くまリン

楽器にお金をかけたいから、服はユニクロ派!

タイトルとURLをコピーしました