静かな譜めくり

未分類

譜めくりの音に気をつかえていますか?
演奏中は咳ひとつ、足音ひとつにも注意を払い、曲を邪魔しないようにします。

オーボエが美しいソロを吹いている時、静かな2楽章を弾いている時、周りの人の譜めくりを「うるさい」と感じることがありますよね。

くまリン
くまリン

譜めくり音に気づく人は、音楽を大事にできている人!

長年のオケ経験から、譜めくり音正体原因をまとめました。ぜひオケ仲間と共有してみてください。
うるさい譜めくり音を回避し、曲の流れや仲間の演奏をもっと大切にすることができます。

キーワード
  • 楽譜からの音➢紙
  • 奏者からの音➢体の動き、タイミング、声、備品の調整具合

譜めくり回数は、楽器楽譜の版によって異なります。
音楽史上、近代ほど演奏時間が長く、譜めくり回数が増える傾向にあります。

弦楽器は1パートの人数(同じ楽譜を使う人数)が多いため、編成が大きくなるほど音も大きくなります。
人数も譜めくり回数も多く、客席にも近い弦楽器は、特に注意しましょう。

同じタイミングでめくると音が大きくなります。
曲調が静かな時に、譜めくりのタイミングが来てしまうことがあります。

くまリン
くまリン

演奏中は余計な音を立てないよう心がけよう

  • 紙がめくれる音
  • 服が擦れる音
  • 腕の関節が鳴る音
  • 持ち替えた楽器をぶつける音
  • 「よいしょ」など無意識の声
  • 椅子がきしむ音
  • 筆記用具を落とす音
  • 楽譜を落とす音
  • 譜面台が倒れる音
くまリン
くまリン

譜めくりは事故が起こりやすいタイミング

  • 製本で紙が重なり厚くなっている
  • ノリ付けで紙が硬くなっている
  • ノリやテープでページがくっついてしまっている
  • 雑な製本でめくりにくくなっている
  • めくる勢いが良すぎる
  • タイミングを合わせすぎる
  • 関節が固まっている
  • 譜面台上に筆記用具を置く
  • 譜面台に多くの楽譜を乗せすぎる
  • 譜面台に袖や足を引っ掛ける 
  • 譜面台や椅子の調整が悪い
  • 楽器を持ち替える(左手に弓を持ち替える等)
くまリン
くまリン

持ち替える時に弓をぶつけちゃいがち

  • 製本方法を見直す→「製本方法(図解)」で詳しく!
  • ゆっくりとめくる(前後の体の動きもゆっくり)
  • 紙をつまんだ指を真横に引かず、少し持ち上げるようにめくる
  • 他のプルトとタイミングをずらす
  • 曲の音量が大きい所でめくる
  • 譜面を切り貼りして譜めくり位置を調整する
  • ドッグイヤーを付けておく
  • 邪魔なものを譜面台に置かない
  • 表の人がめくる(指示があった場合のみ)
  • 椅子や譜面台のがたつきを調整しておく 
さいごに
  • 曲調に合わせた譜めくりで「曲を邪魔しない」ことが最重要です。
  • 譜めくり音は複合的に発生するため、原因をひとつずつ取り除きましょう。
  • 譜めくりの瞬間は奏者が減るため、パート全体の音量バランスにも気を配ってください。
タイトルとURLをコピーしました