アマチュアオーケストラ奏者の皆さん、「レッスンで何の曲を見てもらうべきか?」と迷うこと、ありませんか?
オーケストラの曲?それとも教本? 限られた時間の中で、効率よく上達するためには、レッスンの内容選びもとても大切です。
この記事では、レッスンでオケ曲を見るべきか、教本を重視すべきか、それぞれのメリットを整理しながら、最適なバランスについて考えてみます。
レッスンの価値とは?
オーケストラの練習は「全体の流れ」が重視されがちですが、レッスンでは個人にフォーカスした指導が受けられます。
オーケストラをより楽しむためにも、レッスンで個人的なつまずきを解消することは大切です。
① 自分に合ったピンポイント指導
「スピッカートの跳ね方が不安」「重音が押さえづらい」など、具体的な悩みに応じてアドバイスをもらえるのはレッスンならでは。

個人のレベル感に合わせてもらえるのがいいね
② リアルタイムのフィードバック
ちょっとした癖や音程のズレも、その場ですぐに指摘・修正してもらえます。
自分の演奏に対して客観的な目線が入ることは、上達への近道です。

オケで弾いていると、細かなズレには気づけないや…
③ モチベーションアップ!
レッスン予定があると練習のリズムが整います。
レッスンでの小さな達成感や先生の誉め言葉で、意欲も湧いてきます。

「レッスンあるから」ってお尻を叩かれるの、必要!
④ 表現力を磨ける
レッスンでは、音色の作り方、フレージング、曲の解釈など、自分では磨きにくい「表現力」を学べます。
つい「正しく弾くこと」「間違えないこと」に意識が向きがちですが、曲を弾くには「表現力」を磨くことも不可欠です。

指揮者に「もっと歌って」ってよく言われるよね
教本の価値とは?
オケ曲だけでは身につきにくい、基本的な技術を育ててくれるのが教本の役割です。

演奏の土台作りだと思っているよ!
レッスン内容のバランスは?
① 初心者さんはまず教本!
まだ楽器に慣れていないうちは、基礎力アップが最優先。
オケ曲は無理のない範囲で、まずは教本中心で進めましょう。
② 中級者以降はオケ曲も取り入れよう
基礎がある程度固まってきたら、オーケストラ曲をレッスンで取り上げてもOK。
苦手な部分だけピックアップして見てもらうのもおすすめ。
③ 状況に合わせて調整、見直し!
演奏会が近ければオケ曲重視、時間に余裕があるなら教本でじっくり、とメリハリをつけるのも効果的です。
「tuttiでのアンサンブル力を高めたい」「ソロの魅せ方を磨きたい」など目的に合わせるのも◎。

バランスは人それぞれ、ときどきでいいんだね!
まとめ
オーケストラの曲は音楽的な魅力がいっぱいで、弾いていて楽しいですよね。
でも、技術面では“応用編”と言えます。
基礎がしっかりしていないと、なんとなく雰囲気でごまかして弾いてしまったり、弾いたつもりで終わってしまいがち。
だからこそ、レッスンでは「教本」と「オケ曲」をうまく組み合わせて、自分にぴったりなバランスを探すことが大切です。

先生と相談して一緒に方向性を決めてみよう