楽器を始めたい、もっと上達したい…そう思ったときに迷うのが「教室の選び方」。
この記事では、代表的な4つの音楽教室タイプ(楽器店・プロオケ奏者・個人・オンライン)を比較し、それぞれのメリット・デメリットと、向いている人の特徴をご紹介します。

くまリン
教室選びのヒントが見つかるはず!
楽器教室の種類と特徴を徹底比較!
① 楽器店の音楽教室(ヤマハ・島村楽器など)
こんな人におすすめ:初心者、子ども、安心感を重視したい人
メリット
- 楽器の貸し出しOK、購入割引あり
楽器店によっては貸し出しサービスがあり、自分の楽器がなくてもレッスンを受けることができます。
楽器を購入時は、レッスン生割引がある場合も。 - レッスンコースが豊富
個人レッスンやグループレッスンのほか、子ども向け、初心者向け、大人向けなど、さまざまなレッスンコースがあります。
教本やカリキュラムもしっかりしています。 - 講師が複数在籍している
講師が多く、相性の合う先生を探しやすいです。 - 生徒同士が交流できる機会が多い
グループレッスンや発表会などを通じて、仲間とつながる機会があります。 - 立地が良い
多くの楽器店は、駅前や商業施設などにあり、子どもでも通いやすいです。
デメリット
- 料金がやや高め
教室の賃料や事務手数料が加わり、料金が高めになることがあります。 - マニュアル的な指導になることも
教本やカリキュラムに沿った指導になることもあり、生徒個人に合わせた柔軟な指導がしづらい場合も。 - スケジュールの融通がききにくい
毎回決まった時間、担当講師でレッスン日程が組まれることが多く、柔軟な調整が難しいことがあります。

くまリン
練習計画が立てやすいのはいいよね!
② プロ奏者の個人教室

くまリン
オーケストラのプロ、ソリストのプロが、個人で生徒をとることも多いよ!
こんな人におすすめ:中・上級者、音大受験・コンクールを目指す人
メリット
- 実践的な曲の指導が受けられる
プロオーケストラで演奏している講師であれば、実践的な合奏技術を学べます。
ソロで活動している講師であれば、うたい方や魅せ方などのステージパフォーマンスにも詳しいです。 - ハイレベルな指導も受けられる
音大受験、音楽留学、コンクール、オーディションに向けた指導に対応できる講師も多いです。 - 現役プロならではの「最新の演奏知識」が得られる
現役奏者ならではの、技術・知識のアップデートも早いです。

くまリン
先生から、海外での演奏経験談を聞くのが好きだな
デメリット
- スケジュールが不定期になりやすい
本業の演奏活動が多忙だと、定期的なレッスンが難しい場合も。 - レッスン料が高め
他と比べ、一般的に高額な傾向があります。 - 生徒募集が限定的で見つけにくい
紹介制だったり、生徒募集を公にしていない場合も多いです。
③ 音大卒などによる個人教室
こんな人におすすめ:マイペースに習いたい方、子どもやシニアの方
メリット
- 教室を探しやすい
教室の数が多いので、大きなこだわりがなければ比較的探しやすいです。 - 柔軟な指導が受けやすい
教本やカリキュラムの制限がないため、生徒一人ひとりに合った指導を受けやすいです。
アットホームな雰囲気は、初心者やお子さまにも向いています。 - スケジュールが調整しやすい
講師と直接やり取りできるため、予定を合わせやすいです。 - 料金が比較的安め
特に自宅教室の場合、リーズナブルな料金設定が多いです。
デメリット
- 講師にばらつきがある
指導力や経験値に差があるため、合う先生に出会うまで時間がかかることも。 - 教室のアクセスが悪い場合も
自宅教室だと、駅から離れていることも多く、やや不便な場合があります。 - 成人男性の受け入れ制限
女性講師の自宅教室では、成人男性のレッスンを制限していることがあります。

くまリン
どれも人によっては「メリット」にもなりうるかも!
④ オンライン教室
こんな人におすすめ:忙しい社会人、子育て中の方、地方在住の方
メリット
- 自宅で受けられる
移動の必要がなく、天候や交通事情に左右されずにレッスンが受けられます。 - スケジュールの柔軟性
講師とのスケジュール調整がしやすく、忙しい人にも向いています。 - 幅広い講師と出会える
地域に関係なく、全国・世界中の講師から学ぶことが可能です。 - 録画動画でレッスンの復習がしやすい
画面の録画も簡単で、自分の弾き方や講師からの指導を見返せます。
通勤時間にスマホでレッスン動画を見直すことも◎
デメリット
- ネット環境に左右されやすい
ネット環境により音が途切れる・遅延することがあります。
アンサンブルには不向きの場合も。 - 細かい指導が難しい
姿勢や手の使い方など、細かい部分が画面越しでは見えにくく指導が難しいことも。 - 機材準備が必要
PCやタブレット、ネット環境、マイク、カメラなどの機材が必要です。 - モチベーションの維持が課題
自宅受講は集中力が途切れやすく、継続が難しい人も。
教室タイプ別|どんな人に向いてる?
教室タイプ | 向いている人の特徴 |
---|---|
楽器店の教室 | ・初心者の方 ・楽器が初めての方 ・安心して通える環境を重視する方 |
プロ奏者の教室 | ・中〜上級者 ・音大やコンクールを目指す方 ・演奏技術を本格的に学びたい方 |
個人教室(音大卒など) | ・マイペースに学びたい方 ・アットホームな指導を求める方 |
オンライン教室 | ・忙しい方 ・在宅時間が多い方 ・地方在住で教室が近くにない方 ・遠方の講師に習ってみたい方 |
まとめ|教室選びは「目的とライフスタイル」で決めよう!
音楽教室を選ぶときの一番のポイントは、「自分の目的」と「ライフスタイル」に合っているかどうかです。
最初は体験レッスンをいくつか受けてみて、講師との相性や教室の雰囲気を確認するのが失敗しないコツ。
楽器の貸し出しをしてくれる教室もあるので、気軽に一歩踏み出してみましょう!

くまリン
段階や環境に合わせて変えていけばいいよね!