【トレモロの刻みの数は?複付点音符とは?】オーケストラの音楽記号をおさらい!-音楽記号クイズ2-

音楽記号 おさらい クイズ 2 演奏・練習

オーケストラの練習中、楽譜に書かれている音楽記号を「なんとなく」で読み飛ばしていませんか?
特に弦楽器の楽譜には、特殊な奏法や見慣れない記号がたくさん出てきて、戸惑うことも多いですよね。

知っているつもりだけど説明は難しい…
そんなアマチュアオーケストラ奏者のために、音楽記号をクイズ形式でわかりやすくおさらい<第二弾>です!


トレモロ記号クイズ1




正解:

トレモト記号クイズ2



解説:

トレモロの記号は、音符そのものの旗(はた)斜線の合計本数で読み取ります。

つまり
  • 全音符・2分音符・4分音符(付点含む)
     斜線1本=8分音符トレモロ
     斜線2本=16分音符トレモロ
  • 8分音符
     斜線1本=16分音符トレモロ
     斜線2本=32分音符トレモロ
  • 16分音符
     斜線1本=32分音符トレモロ
     斜線2本=64分音符トレモロ
くまリン
くまリン

「斜線=追加の旗」と考えると分かりやすいよ!





正解:

con sordino. :コン・ソルディーノ、「弱音器をつけて」「弱音ペダルを踏んで」
senza sordino. :センツァ・ソルディーノ、「弱音器を使わないで」

ちょっと深ぼり

「ソルディーノ」は間違い?
弱音器のことをイタリア語でソルディー sordina 女性名詞)といいます。
しかし、英語やドイツ語が主体の譜面上では、「sordino」と男性名詞で使われることが通例化しており、日本語でも「ソルディーノ」と言うのが慣例になっているそうです。

くまリン
くまリン

con sord.」「senza sord.」 って略されることも多いよ!


ディヴィジ 段




正解:
・人分けの場合:④(4段目)
・プルト分けの場合:➁(2段目)

解説:
・人分け:1人ずつ段をずらす(例:1プルトout(表)が① → 1プルトin(裏)が➁ → 2プルトout(表)が③ …)

・プルト分け:プルト単位で段をずらす(例:1プルトが① → 2プルトが➁ …)

くまリン
くまリン

前方と後方で段を分けたりと、イレギュラーな分け方もあるよ!


複付点音符 服付点休符2



正解:

複付点音符 複付点休符

解説:
付点は「その音符の半分の長さを追加する」記号です。
複付点(付点が2つ付く場合)は、元の音符+元の音符の半分+元の音符の半分のそのまた半分を加えます。

複付点2分音符
 = 2分音符(2拍)+4分音符(1拍)+8分音符(0.5拍)
 → 合計 3.5拍

複付点休符も同じ考え方です。

くまリン
くまリン

複付点はあまり出ないけど、知っておくと安心だよ!






正解:
poco:少し
più:もっと、今までより多く
meno:今までより少なく
molto:非常に

解説:
文化庁の「教育用音楽用語」では、これらは「速さを示す用語に添えるもの」とされています。

その他
assai非常に
ma non troppoしかし、はなはだしくなく
non tanto多くなく
non troppoはなはだしくなく
poco a poco少しずつ
possibileできるだけ
quasiほとんど——のように
tanto多く(molto とほぼ同じ)
un pocoやや少し
くまリン
くまリン

覚えておけば応用できるね!


このクイズを通して、「あ、そうだったのか!」という発見はありましたか?
「知っているつもりだったけれど、理解していなかった」という音楽記号はありませんでしたか?

譜面に書かれた指示を正しく読み取ることで、演奏の質が変わります。

くまリン
くまリン

新しいクイズを追加していくから楽しみにしてね!

タイトルとURLをコピーしました