アマチュアオーケストラで活動していると、ティンパニの扱いに悩むことはありませんか?
大きくて高価な打楽器なので、団で所有しているケースは少なく、ほとんどの団体がレンタルを利用しています。
この記事では、ティンパニをレンタルするメリット・デメリットをわかりやすく解説。
都内でティンパニを借りられるホールや、主なレンタル業者の情報もご紹介します。
アマチュアオーケストラのティンパニは、ほぼレンタル
アマチュアオーケストラ(学生オーケストラを除く)では、ティンパニを団体で所有している例はかなり珍しいです。
練習でも本番でも、レンタル楽器を活用するのが一般的です。
一般的なレンタル方法:
・専門の楽器レンタル業者から借りる
・練習施設やホールの附帯設備を借りる

ティンパニがある日の合奏は、ワクワク♪
ティンパニをレンタルするメリット
① 高額な購入費用が不要
ティンパニは1台あたり数十万円〜100万円超の高価な楽器。
レンタルなら、まとまった資金がなくても利用できます。
ティンパニの一般的な価格帯(1台あたり)
サイズ(直径) | 学生用・エントリーモデル | プロ向け・高品質モデル |
---|---|---|
23インチ | 約25万円〜40万円 | 約70万円〜100万円以上 |
26インチ | 約30万円〜50万円 | 約80万円〜110万円以上 |
29インチ | 約35万円〜55万円 | 約90万円〜120万円以上 |
32インチ | 約40万円〜60万円 | 約100万円〜130万円以上 |
② 保管場所の心配がいらない
ティンパニはとても大きくて重く、しかも湿度管理が重要。
団で保管するのはかなり大変です。
レンタルなら、保管スペースや管理の負担を考える必要がありません。
③ 運搬もプロにおまかせ
レンタル会社によっては、運搬までセットになっているところも多く、団員がトラックを運転したり、毛布でくるんで運んだり…といった負担がありません。

水平に積んで、しっかり固定して…って、本当に気を使うんだよ〜
④ メンテナンスが不要
ヘッドやペダルの調整、テンションボルトのチェックなど、専門的なメンテナンスも不要。
常に良好な状態の楽器が使えるのは嬉しいポイントです。
⑤ 演奏に合った機種を選べる
演奏する曲や会場に合わせて、最適なサイズやメーカーのティンパニを選べるのもレンタルならではのメリットです。
ティンパニレンタルのデメリット
① レンタル費用が必要
費用はだいたい数万円前後が相場ですが、運搬費などを含めるとさらに高額になることも。
予算の都合で、レンタルする回数を制限せざるを得ないこともあります。
② 練習日程とのすり合わせが必要
ティンパニ奏者のスケジュールや曲目、レンタル可能日との調整が必須。
③ 施設の広さ、搬入経路の確認が必要
ティンパニは大型の楽器なので、練習場所に十分なスペースがあるか、搬入口などの導線が確保されているかを事前にチェックしておく必要があります。
狭い会場や階段しかない場所だと、搬入できないことも。

エレベーターのサイズとかも!
④ 人気シーズンは予約が取りにくい
演奏会が多くなる春や秋は、レンタルの予約が集中します。
希望日がすでに埋まっていて、使えない…なんてことも。
ティンパニがレンタルできる都内の施設(一例)
- クラシックスペース☆100
5,500円 - アカデミー茗荷
600円 - 太田区民ホール・アプリコ
400円 - 新宿文化センター
1,000円 - 江東区青少年交流プラザ
300円 - 江戸川区総合文化センター
520円/午前、250円/2時間 - 練馬文化センター
1,000円、200円/時間 - かめありリリアホール
1,000円

!最新の情報や詳しい料金は、各HPで確認してね!
ティンパニのレンタル業者(一例)
- プロフェッショナル パーカッション(東京都練馬区)
12,100円~ - ジャパンウィンズ(東京都港区)
6,000円~ - Tokyo Concerts Lab.(東京都新宿区)
17,600円~ - JPC ジャパン・パーカッション・センター(東京都台東区)
11,000円 - アイエムエス(東京都杉並区)
11,000円~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー - 東京打楽器レンタルサービス(神奈川県川崎市)
15,400円~ - QUARTO(愛知県)
7,500円~ - GenePlus(滋賀県)
7,000円~ - アマービレ楽器(大阪府)
25,000円 - レンタマックス(福岡県)
20,000円~

!最新の情報や詳しい料金、送料・運搬料は、各HPで確認してね!
長期利用には「リース」も選択肢に
学校や法人団体では、レンタルではなく「リース」での長期利用も可能です。

法人格を有する団体向けで、個人や部活動名義では契約できないよ
項目 | リース | レンタル |
---|---|---|
契約期間 | 数年単位(例:3〜5年) | 短期(1日〜数週間) |
目的 | 長期的な使用、資産化 | 一時的な使用(練習、演奏会、録音など) |
費用 | 月額固定 | 日額または期間ごとの料金 |
所有権 | 期間終了後に譲渡の場合あり | 所有権は常にレンタル会社 |
- リース期間:3~6年
- 月額:33,400~61,400円(税別)
- リース期間終了後に所有権の移転も可能
- 万が一の事故や損害にも対応(動産総合保険)
- 法人格を有する団体(学校法人、自治体、社会福祉法人など)が対象、
個人や部活動名義では契約不可
まとめ
アマチュアオーケストラにとって、ティンパニのレンタルは「保管場所不要」「メンテナンス不要」「用途に合わせて選べる」など、たくさんのメリットがあります。
一方で、費用やスケジュール調整には注意が必要です。
最適な選択をして、ティンパニの響きを存分に楽しんでくださいね!