「ヴァイオリン」と「バイオリン」、どっちが正しいの?違いや使い分けを徹底解説!

ヴァイオリンかバイオリンか マナー・文化

ヴァイオリンを弾く人なら、一度は悩んだことがあるはず――
「ヴァイオリン」と「バイオリン」、いったいどっちが正しいの?

オーケストラ界隈では「Vn」で通じるけれど、クラシックに詳しくない人には、どの表記がわかりやすいのか迷いますよね。

今回は、この二つの表記について
辞書文化庁の基準教育現場音楽業界など、さまざまな視点から違いをわかりやすく解説します!

くまリン
くまリン

「Vn」って書いてても発音は「バ」だけどね


広辞苑や現代国語辞典など、多くの国語辞典では、「バイオリン(ヴァイオリン)」のように、「バイオリン」が主表記「ヴァイオリン」は補足的な扱いとなっています。

バイオリン(ヴァイオリン)――弓で弦をこすって音を出す弦楽器(広辞苑第七版・岩波書店)

つまり、日本語の辞書上では「バイオリン」が標準的な表記とされています。

文化庁が示す「外来語表記基準」(旧ガイドライン)では…

  • 英語の「violin」は [v] の音を含むため、本来の発音に近いのは「ヴァイオリン」。
  • ただし、日本語では [v] 音を [b] 音で代用するのが慣例。
  • 「ヴァ」は発音を忠実に再現したい場面で使われることが多く、日常では「バ」で問題なし

v音は基本的に「バ行」で表記(外来語表記基準)

さらに詳しく

1991年に国語審議会による「外来語の表記」で「V」をそれまでの「バ」に加え、「ヴ」の表記が容認されました。

戦後一度は廃止された「ヴ」表記復活の際は、マスメディアは「バ」、文芸家協会は「ヴ」での対立があったそうです。

教育現場では、小学校では「バ」、中学校以降は「バ」で表記しつつ必要に応じて「ヴ」で表記するという指針が示されています。

  • 小学校では「バイオリン」が基本。
  • 中学校以降は「バイオリン」を使いつつ、「ヴァイオリン」も併記可。

つまり、教育現場の指針では「バイオリン」の表記が推奨されています。

プロ、アマチュアを問わず、演奏会パンフレットや公式文書では、「ヴァイオリン」表記が主流です。
例:NHK交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団のHPなど

くまリン
くまリン

「バイオリン」は修正したくなっちゃうな…

音楽大学や専門教育機関では、「ヴァイオリン」表記が好まれる傾向があります。
例:東京芸術大学、桐朋学園大学、東京音楽大学の専攻、カリキュラム表記など

一方で、初心者向けの教室や教材では「バイオリン」表記も多く見られます。

教本の表記
  • バイオリン」表記
    例:「セヴシック・バイオリン教本」
      「新しいバイオリン教本」
  • ヴァイオリン」表記
    例:「ヴァイオリン音階教本(小野アンナ)」
      「カイザー・ヴァイオリン教本」
      「スズキメソード・ヴァイオリン指導曲集」
表記向いている場面印象
バイオリン辞書・日常会話・教育現場一般的・親しみやすい
ヴァイオリンクラシック音楽界・プロ
公式パンフレット
専門的・本格的

どちらも間違いではありません
✅ 文脈や場面に応じて、使い分けるのが自然です。


  • 辞書や日常会話では「バイオリン」
  • クラシック音楽や専門分野では「ヴァイオリン」
  • どちらを使うかは場面によって使い分けるのがベスト!
くまリン
くまリン

「ヴィオラ」か「ビオラ」か?も同じだね

タイトルとURLをコピーしました